谷村典子(煌羅カンナ) 日々のつぶやき

長野から山梨から

おお、あっという間に日にちが経ってしまいました。なんかもう5月に入ってから息つくヒマなし。

 

おかしいなー、5月はちょっと一息つけるかなと思っていたんだけど。4月よりハードだし。でも実は遊ぶ予定もたくさん入っていたりするから、残った時間がツメツメになっているという。

 

一昨日は相方と長野で合流した。わたしはひと足さきに長野入りして、マインドリージョン4名。そこで相方が到着。

 

今まで2年近く?南信州に来ていたけど、どこもみたことがなくて。車がないしね、高速バスに乗って、サロンに行って、セッションして、すぐ帰ってた。

 

今回は相方が車で来たので、まずはちょっと飯田市内へ。すると「あれ!」と見つけたのが川本喜八郎記念館。実は飯田市は全国でも最大の人形の町。

 

毎年8月には町の100箇所ぐらいで人形劇を4日間も開催する。プロ、アマ、海外からも参加するらしい。去年そのことを知って、「来年は絶対に行こう!」って思ってたのよね。

 

それで、川本喜八郎美術館で素晴らしい人形をたくさん見た。「三国志」「平家物語」など、昔テレビで放映していた人形劇の人形がずらり。どれも素晴らしい。

 

わたしは子供の頃「真田十勇士」にハマったはずだけど、それは辻村ジュサブローさんの人形だった記憶が。

 

三国志が大好きなわたしは孔明のクリアファイルを2種類買ってゴキゲン。相方は孔明のTシャツを買ってゴキゲン。ちなみに相方がすごいレアな人形劇のDVDを持っていることが発覚。

 

そこまでは良かったんだけど、帰りに駐車場の出口で車をバックさせた時にポールを壊してしまった。あー! やっちまった。

 

一瞬、逃げたらわからないかも?って思ったんだけど、こういうことってサッサと片付けた方が最小限の傷で済むのよね。

 

それで市役所の駐車場だったから、市役所に電話したらたらい回しされて、謎の男性登場し、「あそこに連絡して」「こっちに連絡して」と、誰もわかってない。

 

そして警察もよび、生まれて初めて調書とやらを取られ(現場でね)、物損だけなのですぐ終わり。あとは修理費用が送られてきたら払うだけ。

 

一瞬、大変なことになるかと思ったけど、サッサと終わらせたらスッキリした。ずっと「バレるんじゃないか?」とビクビクしながら生活するよりよっぽど良かったよ。

 

そのおかげか、翌日の長野は最高でした!!! 朝はホテル近くのお寺に「行ってみようか」となり、ちょっと寄るだけのつもりがとんでもなく名刹だった。

 

早太郎という犬の伝説があるお寺で、古くて渋い三重塔、本堂、金堂、そして境内は真緑の苔がびっしり。宝物殿や庭も良かった。

 

早太郎のお札やお守りもたくさん買って、そして大好きなグリーンファーム。ここは掘り出し物がすごいんだけど、あいにくこの時期は植木祭りで古道具は少しだけ。

 

でもすごく状態のいい大きなハニワをゲットした。こういう時って車っていいよね。運べるからね。相方は苔のある盆栽をゲット。

 

そして、今回の目玉だった古道具屋さんに行ってみたところ、なんと定休日。ガーーーーン、どうしようか。。。

 

せっかくだから蕎麦食べようか。うちの亡き父は長野のお蕎麦が大好きで、よく食べに行ってたけど、わたしは美味しいお蕎麦をずっと食べてないし。

 

で、紆余曲折あって、高遠っていうところのお蕎麦が良いみたいなので、40分ぐらいかけて山の奥へ行ってみたところ、すごい人!!!

 

なんと1時間半待ち。東京ならすぐ帰るところだけど、こんな山奥でこんなに人が来ているなら、きっと美味しいに違いない!!!と待つことに。

 

そしたらもう、期待以上のものすごおおおおく美味しいお蕎麦でした。いやー、まいりました!!!

 

二八蕎麦と十割蕎麦を、焼き味噌を梅雨で溶いて食べる。そばがきも絶品で、今まで食べたお蕎麦で一番美味しいかも。

 

さすが長野、お蕎麦最高。ちなみにわたしがいる阿佐ヶ谷は長野からの移住者が多いらしく、教職者とお蕎麦屋さんが多いのね。なかなか美味しいところもある。

 

でもこの山奥の清流で打ったお蕎麦はもう真似できないと思う。

 

ということで、仕事も大盛況、事故ありーの、素晴らしいお寺やお蕎麦と出会いーので最高でした。

 

あ、クマの熊太郎にも再会したよ。暑そうで気の毒だった。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP